医療法人 恵優会

MENU

NEWSお知らせ

B型肝炎ウイルスとは?

2020.05.07 14:28:51

皆様こんにちは。
本日も医療法人恵優会にご来院頂きありがとうございます。

今回はB型肝炎ウイルスについてお話させていただきます。
B型肝炎ウイルス(HBV)が血液・体液を介して感染して起きる肝臓の病気がB型肝炎です。
感染経路


予防について



 

 

 

 

 

HBV感染の予防は感染経路を遮断すること、またはワクチン接種が有効です。

現在、日本で行われているHBVに対する感染予防は、HBV持続感染している母親からの出産時の感染予防対策のためのHBV免疫グロブリンとワクチン接種の組み合わせによる予防と、医療従事者など希望者に対するワクチン接種による予防、さらに平成28年10月より0歳児全員に対するB型肝炎ワクチン(HBワクチン)が行われることになりました。

 
B型肝炎ウイルスに感染すると

「一過性感染」と「持続感染」の2つに大別されます。

一過性感染
一過性感染では急性肝炎を発症する顕性肝炎(症状があらわれること)、自覚症状がないまま治癒する不顕性肝炎(症状があらわれないこと)に分かれます。

持続感染
持続感染とは感染したHBVが体から排除されず、6ヵ月以上にわたって肝臓の中にすみつくことで一部の方は慢性肝炎を発症します。
慢性肝炎とは通常6ヵ月以上肝炎が続いている状態を指します。慢性肝炎の多くは出産時や幼児期に感染した無症候性キャリアからの発症です。

一般に慢性肝炎の症状は、症状がないか、“疲れやすい”、“食欲があまりない”など軽いため患者さん自身が慢性肝炎に気づくことはほとんどありません。しかし、血液検査を行うと肝機能障害が発見されます。

定期的に検診を受け早期発見をすることが大切です。



 

 

 

 

 

 

 

-医療法人恵優会-
おおたモール歯科 群馬県太田市飯塚町ベイシアパワーモール内
おおたメディカルモール歯科 太田イオン隣 メディカルポート内
アシコタウン歯科 栃木県足利市アシコタウン内(マクドナルド、サイゼリヤ隣)
おやまモール歯科 栃木県小山市立木 ベイシアモール内
いせさき西部モール歯科 群馬県伊勢崎市宮子 ベイシア伊勢崎モール内
フォルテたかさきモール歯科 群馬県高崎市下豊岡町 ベルクフォルテたかさき内
かすかべモール歯科 埼玉県春日部市 イオンモール春日部1F 医療モール「メディモ」内