皆さんこんにちは。
おおたメディカルモール歯科
院長の生方です。
今回は、「歯根端切除術」という処置についてお話したいと思います。
通常、虫歯が進行したなどの原因で歯の根の先に膿が出来てしまった場合は歯の上から根の中に道を作り、根の炎症をかき出す根管治療を行って炎症を治します。
しかしながら、通常の根の治療では病変を無くすことが困難な状況の場合もあります。そのような時、この歯根端切除によって病変の原因となる歯の根の先のみ除去をすることで、症状の改善が有効となることがあります。
例えば、以下のような場合にこの処置を行うかどうか検討をします。
・根の治療を行ったが、違和感や痛み等の症状が中々改善しない場合
・根の先に膿の袋が大きくできてしまい、歯肉が腫れたり痛みがある場合
・被せ物を外すのが困難な場合
・根の先の病変が大きく、通常の根の治療では治りにくい場合
こういった、歯の根の先に通常の根管治療では治すのが困難な大きな重い病変があるときや被せ物を外すのが困難(例えば太い土台が根に深く入っているなど)なとき、状況の改善のために歯根端切除術をすることがあります。
~具体的な処置方法については以下の通りです。~
①痛みをなくすため、麻酔をします
↓
②根の先の歯肉を切って開き、膿の溜まっている場所を明示します。
状況によってはこの時に顎の骨を削って術野を明示することもあります
↓
③病変の原因となっている歯根の先端を切除します。
場合によっては歯根周辺の病変部分も取り除きます
↓
④歯根の切断面を専用の材料で封鎖します。
↓
⑤切り開いた歯肉を縫合して止血を確認し、処置は終了です。
このような処置を行うことによって、従来ならば根の先の炎症が重度で抜歯をしないといけなかったような場合でも、歯を残せる可能性が高まるということです。
通常の根の治療よりも回数が減る、
被せ物を外さないで治療が可能といったこともこの処置のメリットとして挙げられます。
しかしながら、この処置は根の先の炎症が再発する可能性もあり、その場合は再度同じ処置を行うか、それでもダメなら止むを得ず抜歯となることもあります。
また、外科処置なので血圧や服用剤などの全身状況によっては処置を行うことが出来ない場合があることや処置後の痛みや腫れが起こること、根の本数の多い大臼歯ではこの処置は困難であるので基本的には前歯もしくは小臼歯までの歯のみの適応である、といったことがデメリットとして挙げられます。
深いところを触る、それなりに負担のかかる処置でもあるためこの治療を行うかどうかは
患者様の状況を考え、よく相談してから決めさせていただきます。
医療法人恵優会では、こういった通常の治療で困難な場合に行う外科的な処置についても選択肢を用意し丁寧な説明、相談を行い患者様の納得のいく治療を心がけております。
症状が改善しない場合など、お困りのことがあれば是非お気軽にご相談下さい。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
-医療法人恵優会-
おおたモール歯科 群馬県太田市飯塚町ベイシアパワーモール内
おおたメディカルモール歯科 太田イオン隣 メディカルポート内
アシコタウン歯科 栃木県足利市アシコタウン内(マクドナルド、サイゼリヤ隣)
おやまモール歯科 栃木県小山市立木 ベイシアモール内