医療法人恵優会

MENU

NEWSお知らせ

知覚過敏について

2018.02.25 19:28:17

こんにちは。本日もご来院いただきありがとうございます。

みなさんは歯がキーンと凍みて、アイスや冷たいものを食べるのに困った経験はありませんか?

歯が凍みる原因は、むし歯だけではありません。今回は「知覚過敏」について詳しく説明していきます。

 

1知覚過敏とは

むし歯や歯の神経に異常はないが、歯に刺激(冷たい飲食物、甘みの強いもの、歯ブラシの毛先が触れる等)が加わったときに感じる一過性の痛みの症状のことです。

 

2なぜ知覚過敏になるのか

歯は、外側から順番に

エナメル質、象牙質、歯髄(神経)という構造をしています。

歯の表面を覆うエナメル質は、刺激が加わっても痛みを神経まで通しません。

しかし、何らかの原因でエナメル質が傷付いたり剥がれることにより、その内部の象牙質が露出することがあります。

象牙質には「象牙細管」という神経に繋がる小さな管のような構造があるため、そこに刺激が加わると、キーンと凍みる症状が出てしまうのです。

出典 LION

3知覚過敏の原因

①オーバーブラッシング

オーバーブラッシング(歯を強い力や大きなストロークで磨くこと)を日常的に続けると、歯の表面が削れてしまったり、歯肉が下がって象牙質が露出することがあります。

 

②歯ぎしりや噛みしめ

眠っているときにギリギリと歯を噛み合わせていたり、無意識に歯を噛みしめていることはありませんか?

口を閉じたとき、上下の歯は当たっていないのが正常です。歯と歯が少し当たっているだけでも、噛んでいる面は擦り減っていきます。それだけでなく、歯を支えている組織にも負担がかかり、歯の根元の部分が欠け、象牙質が露出することもあります。

 

③歯周病による歯肉下がり

歯周病により歯肉が下がると、歯の根が露出してきます。歯の根は構造上エナメル質に覆われていないため、象牙質が露出し、凍みる症状が起こることがあります。

 

④むし歯治療

大きなむし歯を削ると、その歯の神経が過敏になり、凍みる症状が出たり、噛み合わせると痛むということがあります。この痛みは一時的なもので、多くの場合、1週間~3ヵ月ほど経過観察すると症状がなくなります。

それでも治らない場合は神経を取り除く処置が必要になることもあります。

 

⑤酸蝕歯

酸性の飲食物の過剰摂取や、逆流性食道炎や摂食障害などで胃液が口腔内に日常的に流れ込むことにより、エナメル質が溶けて薄くなることがあります。

エナメル質が薄くなると象牙質がむき出しの状態になり、凍みる症状が出ることがあります。

 

⑥ホワイトニング

ホワイトニングの薬剤には強力な漂白成分が含まれているので、凍みる症状が出る場合があります。

しかしこれはホワイトニングをしているときに出る一時的な症状なので、使用を中断すれば次第に治まっていきます。

 

3当院での知覚過敏治療

①薬液の塗布

露出した象牙質に専用の塗り薬を塗布することで、神経に痛みを伝える象牙細管を封鎖し、凍みる症状を抑えていきます。

 

②プラスチックで露出した象牙質を覆う

薬液の塗布でも症状が治まらない場合は、症状が出ている部位をプラスチックの材料で覆うことで凍みる症状を抑えていきます。

 

③神経治療を行う

プラスチックで覆っても症状が治まらない場合は、歯の神経を取ることにより痛みをなくすこともできます。

しかし、歯にとって神経は血流や栄養を供給している大切なものなので、特に症状が酷く、長期間続いている場合以外この治療は避けるべきといえます。

 

4知覚過敏の予防

①正しいブラッシング圧で歯を磨く

歯はみなさんが思っている以上にデリケートな組織です。硬い歯ブラシでゴシゴシ磨いてしまうと、表面は擦り減ってしまいます。

柔らかめの歯ブラシで、優しく細かいストロークで磨くようにしましょう。

知覚過敏用の歯磨き粉の使用も効果的です。

 

②歯ぎしりや噛みしめるクセはマウスピースで軽減

マウスピースをつけることにより上下の歯が直接噛み合わなくなるため、歯や歯を支えている組織への負担を減らすことができます。

 

③酸性食品の過剰摂取を避ける

炭酸飲料や黒酢などの日常的な摂取を控えることにより、歯が溶けるのを防ぐことができます。

 

定期的にクリーニングを行うことにより、知覚過敏も早期に発見することができます。

3ヵ月に一度は歯科医院での定期健診をうけて、健康なお口を維持できるようがんばりましょう!