医療法人 恵優会

MENU

NEWSお知らせ

ドライマウスはどんな症状?対処法や予防法はあるの?

2017.08.10 11:47:13

皆様こんにちは。本日も当院に御来院頂きまして、ありがとうございます。
今回は「ドライマウス」についてお話しさせていただきたいと思います。


ドライマウスとは・・・



唾液の出る量が減ることによって、お口の中が乾燥してしまう状態のことです。唾液には重要な働きがたくさんあるため、唾液の量を保つことは健康維持に大変有効であると考えられます。

 

唾液の主な働き

Ⅰ.自浄作用:歯の表面や隙間に付いた食べかすや、プラーク(細菌のかたまり)を洗い流す作用です。噛むことで唾液の量は増えるため、噛む回数が多い程この作用は高まります。

Ⅱ.抗菌作用:唾液に含まれるラクトフェリンやリゾチームといった成分が、お口の中にいる細菌の増加を抑え、また、お口を通じて外から入ってくる細菌などに抵抗する作用です。

Ⅲ.粘膜保護作用:唾液に含まれる粘性タンパク質のムチンという成分には粘膜や食べ物を覆う作用があります。よって、ムチンに覆われた粘膜の表面は常に保湿され、刺激からも保護されます。また、ムチンが食べ物を覆う際には、お口の中に付いている細菌もひとまとめにし、胃へ移動した後に塩酸などで殺菌されます。

Ⅳ.再石灰化作用:唾液中のハイドロキシアパタイトという成分は歯の表面を覆うエナメル質の成分であり、歯の表面を常に修復します。つまり、虫歯の原因菌が発生させる乳酸などによって溶解された歯の表層を再石灰化して虫歯を防いでいます。

Ⅴ.pH緩衛作用;唾液中の重炭酸塩やリン酸塩の働きにより口腔内お口の中が酸性に傾くのを防ぎ、中性に保って歯を守ります。

Ⅵ.消化作用:唾液中の消化酵素であるアミラーゼが炭水化物の中のデンプンを分解し、体内に吸収しやすくさせます。

 

ドライマウスの主な原因

Ⅰ.加齢によるもの

Ⅱ.内服薬の副作用によるもの

Ⅲ.噛む力の低下

Ⅳ.糖尿病、高血圧症、腎臓疾患といった全身的疾患によるもの

Ⅴ.自己免疫疾患(シェーングレン症候群)によるもの

Ⅵ.ストレスによるもの

特に、Ⅰ~Ⅲが唾液減少の三大原因となっております。

 

主な症状

Ⅰ.お口の中・のどの乾燥感

Ⅱ.口腔粘膜(舌、頬粘膜、口唇粘膜など)の痛み

Ⅲ.味覚異常

Ⅳ.食事の際に唾液量が少なく、噛みづらさ、飲み込みづらさがある

Ⅵ.発音しづらい

Ⅴ.口腔内の粘つき

治療法

加齢が原因の場合は、保湿剤、人口唾液、洗口剤などを使用し粘膜の保湿を図る、唾液腺のマッサージを行うといった対症療法によりドライマウスの症状を緩和させることが多いです。また、検査により自己免疫疾患(シェーングレン症候群)の診断がついた場合には、専用のお薬を使用します。なお、全身的疾患が原因の場合は、その疾患の治療をまず行います。

 

予防法

噛むことにより唾液腺が刺激され、更に唾液腺周囲の筋肉が動くことで唾液が排出されます。よって、簡単に日頃からできる予防法は食事時に噛む回数を増やすことです。

 

まとめ

普段、唾液について意識することは少ないと思いますが、唾液は私達が健康を維持していくために大切な役割をしています。よって、ドライマウスの予防及び原因を突き止めて改善していくことは大変重要です。

何かお困りのことがございましたら、いつでもご相談ください。お待ちしております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました☆